
女声合唱団
これまでの演奏会
2023年12月 千葉幕張ベイタウン12番街 クリスマスコンサート
*プログラム*
Barcarolle J. Offenbach
In dulci jubilo M. Praetorius
Ave Maria J. S. Bach / C. Gounot
船がやってきたよ
Veni, veni, Emmanuel ~久しく待ちにし
Les anges dans nos compagne ~荒野のはてに
Greensleeves ~みつかい歌いて
Stille Nacht, heilige Nacht!
2023年8月 第284回かわせみコンサート出演
狛江市谷戸橋地区センターにて
チラシ
*プログラム*
Venite, venite C. Monteverdi
Ave verum corpus G. Fauré
Barcarolle J. Offenbach
Ave Maria A. Mozart (1756-1791)
七つの子
あわて床屋
浜辺の歌 ほか
2021年12月 パークホームズ クリスマスコンサート
パークホームズのクリスマスコンサートで、屋外で歌いました。
Belle nuit, o nuit d'amour (Offenbach)
もろびとこぞりて
荒野の果てに
みつかい歌いて ほか
2019年12月14日(土) 音楽の街ー狛江 にて
2014年4月26日(日)花の美術館ミニコンサート(モネサロン前)
Alle, psallite cum luya (13Cフランス)
Venite a laudare (14Cイタリア)
O rosa bella (John Dunstable)
La petite fille sage (F. Poulenc)
Le chien perdu
Le herisson
サッカーによせて (木下牧子)
いっしょに
ロマンチストの豚
歌を歌うとき
グリンピースのうた
2014年4月6日(日)名倉亜矢子門下生発表会(三鷹市芸術文化センター・風のホール)
O rosa bella John Dunstable
ロマンチストの豚 木下牧子
Qui es-tu? Peulenc ほか
2013年5月25日(土)第三回演奏会(美浜音楽ホール)
◆イングランドの中世~ルネサンス
おいで、いとしい人よO come again, my love Michael East イースト (c. 1580-1648)
陽気な五月の日に In the merry month of May
その時コリドンはキスをする Corydon would kiss her then
夏は来たりぬ Sumer is icumen in 13C イングランド
かわいいケイト Sweet Kate Robert Jones ジョーンズ (c. 1577-1617)
さようなら、恋人よ Farewell, dear Love
教えておくれ、恋人よ Tell me, dearest Robert Johnson ジョンソン(c. 1583-1633)
銀色に光る白鳥 The Silver Swan John Smith スミス (1658)
五月のお祭りで See how in gathering of their May William Lawes ローズ (1602-1645)
◆フランスの中世~ルネサンス
かわいい恋人よ Bonne amourete Adam de la Halle アダン (1237?-1288?)
命あるかぎり Tant con je vivrai
いとしい人よ、見に行こうMignonne, allons 16C フランス
◆外国の童謡
ロンドン橋 London Bridge is falling down 17Cイングランド、編曲:島頼子
虹の歌 I can sing a rainbow Arthur Hamilton ハミルトン(born 1926)、編曲:名倉亜矢子
パフ Puff, the magic dragon Peter Yarrow ヤロー(born 1938)、編曲:名倉亜矢子
◆日本の歌 編曲:信長 貴富
ペチカ 作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰 (1886-1965)
村の鍛冶屋 作詞・作曲者不詳
みかんの花咲く丘 作詞:加藤省吾、作曲:海沼 実 (1909-1971)
故郷 作詞:高野辰之、作曲:岡野 貞一 (1878-1941)
2013年3月24日(日)花の美術館ミニコンサート(モネサロン前)
2013年3月2日(土)春のジョイントコンサート・3団体(国立まちかどホール)
2012年2月5日(日)花の美術館ミニコンサート(モネサロン前)
2011年7月16日(土)名倉亜矢子門下生発表会(武蔵野スイングホール)
Ecco la Primavera F. Landini (1325-1397)
Lullay, lullow:I saw a sweete seemly sight 14C England
Ay, luna che reluzes 16C Spain
里の秋 海沼 実 (1909-1971)/arr. 信長 貴富(b. 1971)
Zip A dee doo dah A. Wrubel (1905-1973)
2011年5月14日(土)アンサンブルALBA Second Concert
「女性10人によるアカペラの世界」(美浜音楽ホール)
◆中世の響き
アレルヤ、讃えよ Alleluya psallat
恵まれたおかた、天の女王よ Edi beo Thu,hevene Quene
天使がおとめに Angelus ad virginem
ねんねん:かわいらしい情景を見た Lullay,lullow:I saw a swete semly syght
愛する人よ、あますことなく Dame,a vous sans retollir
春が来た Ecco la primavera
◆ディズニー
チム・チム・チェリー Chim Chim Cher-ee
カラーズ・オブ・ザ・ウィンド Colors of the Wind
ジッパ・ディー・ドゥー・ダー Zip A Dee Doo Dah
◆「ウプサラの歌曲集」より
夜はこんなに暗いのに Si la noche haze escura
私の目はいつも涙が流れている An daran sempre mis ojos
美しい人よ、私はあなたに夢中 Bella de vos son amoros
私の心に痛みが残る Un dolor tengo enel alma
輝く月よ Ay luna que reluzes
◆日本の歌
花 編曲/信長貴冨
浜辺の歌 編曲/信長貴冨
里の秋 編曲/信長貴冨
村祭り 編曲/荻久保和明
赤とんぼ 編曲/増田順平
2011年2月6日(日)花の美術館ミニコンサート(モネサロン前)
春は来たりぬ Ecco la primavera ランディーニ Francesco Landini (1325-1397)
めでたし天の女王 Edi beo thu 作者不詳(14世紀イングランド)
あなたに約束なしで Dame, a vous sans retollir
マショー Guillaume de Machault (c.1300-1377)
チム・チム・チェリー Chim Chim Cher-ee シャーマンブラザーズ The Sherman Brothers
夜は長く暗いのに Si la noche hazes cura 作者不詳(16世紀スペイン)
花 滝廉太郎
村祭り 文部省唱歌
ほか
2010年10月30日(土)長沼コミュニティ・ロビーコンサート
♪Alleluya psallat
♪Angelus ad virginem
♪Colors of the Wind
♪浜辺の歌
♪村祭
♪里の秋 他
2009年3月28日(土)アンサンブルALBA 1stコンサート
「女性11人によるアカペラの世界」(美浜音楽ホール)
◆1部 中世/ルネサンスの宗教曲
1.輝くおとめよ O Virgo splendens
2.聖なるマリア Sancta Maria
3.おとめにして母なるマリアよ Mariam Matrem
4.讃えます、キリスト Adoramus te Christe
5.平和のうちに In Pace
◆2部 中世/ルネサンスの世俗曲
1.3つのカントリーダンスによるラウンド A Round of three country dances in one
2.ああ、ロビン Ah,Robin
3.かくてフィロメラは失恋したが Though Philomela lost her love
4.かわいいニンフよ、恋人のもとへおいで Sweet Nimphe,come to thy lover
5.いとしい人の前に行くよ I goe before my darling
◆3部 イギリス古謡
1.グリーンスリーブス Greensleeves
2.サリーガーデン Sally Gardens
3.スカボロ・フェア Scarborough fair
4.ダニー・ボーイ Danny Boy
◆4部 日本のうた
1.朧月夜 編曲/有村祐輔
2.ほたるこい 編曲/小倉 朗
3.郵便配達 編曲/小倉 朗
4.島原の子守唄 編曲/有村祐輔
5.竹田の子守唄 編曲/有村祐輔
6.あんたがたどこさ 編曲/有村祐輔
2008年9月6日(土) 名倉亜矢子門下生発表会(自由学園明日館)
2007年11月24日(土) 長沼コミュニティ祭
2007年3月10日(土) 門下生発表会(滝野川会館)
2006年 名称を「アンサンブル ALBA」に改称
2005年6月 発足


